2020年05月03日

自宅トレーニング 番外編 PARTU

スポーツトレーナーの沖西です。
自粛期間も長くなり、先行きも分からずイライラ感がMaxになっていませんか?
「お子さんをいつもは我慢できるのに叱ってしまう」「旦那様がテレワークで自宅にいるからイライラする」など、ストレスがMaxになっている方に、簡単にできるおススメのリラクゼーション法の2回目です。

『気持ちをコントロールするプログラム

       (リラクゼーション)PARTU』


@セルフマッサージ
 身体全体を刺激し緊張をほぐす。呼吸に合わせて、自分の身体のさまざまな部位
 を触ってマッサージしていきます。顔から始め、皮膚に心地よい刺激を与え
 ゆっくりと行います。
 この時、難しい顔ではなく、スマイルを浮かべて行います。
 目の周り→鼻→口→ほお→耳→頭→首→あご→両肩→両腕→
 手→手のひら→指→指の間→胸→お腹→脇腹→背中→お尻→太もも→ヒザ→
 すね→ふくらはぎ→つま先→足の裏

         マッサージ イラスト.jpg

Aあくび(2回ほど)
 大きく声を出してのびのびとあくびをします。
         伸びイラスト.jpg      

B呼吸法を使う(2〜3回繰り返して)
 最初しっかりと息を吐きスタートです。
 すべて鼻からゆっくり息を吸います。
 その後、口をすぼめて「ふ〜っ」と音が出るように強くゆっくりと息を吐き
 ます。
 という動作を繰り返します。
       呼吸.jpg
C緊張とリラックスを感じるストレッチ(2〜3回繰り返して)
 最初しっかりと息を吐きスタートです。
 約5秒かけて鼻から息を吸いながら筋肉に少しずつ力を入れていきます。
 約5秒経ったら息を止め、肩に力を入れて筋肉の緊張を感じます。
 この姿勢のまま約7秒かけて口から息を吐きながら力を抜いていき、
 リラックス感を感じます。
 息を吐ききった状態で約5秒ほど緊張とリラックスとの違いを感じます。
          深呼吸.jpg

※PARTUは呼吸を中心にご紹介しました。日頃から深呼吸を意識することで
 ストレス軽減や免疫力UPに役立てていただければと思います。
 リラックスすることで、モチベーションUPの炎が沸々と湧いてくることを
 感じ取ってください。
 わーい(嬉しい顔)1/fゆらぎ などのヒーリング系音楽を流しながらするのもおススメです晴れ
posted by shimin-g at 15:29| 日記

2020年04月28日

自宅トレーニング第10弾

こんにちは晴れ
スポーツトレーナーの下川ですexclamation


今回も自宅でできるトレーニングを紹介していきまするんるん

今回のテーマは体幹トレーニングですひらめき


体幹を鍛えることで感じられる最大のメリットは、筋肉のバランスを整え、カラダ全体の安定性が高まるという部分にあります。

例えば、走る時のフォームの改善やケガ予防、また動きをスムーズにさせることで競技パフォーマンスを向上させるほか、筋力向上による体の引き締め、体力向上などが期待できますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



体幹トレーニング(前側)
〜フロントブリッジ〜




e.png


@ 肘を立ててうつ伏せになる(スタートポジション)


f.png


A @の状態から、頭からかかとまで一直線になるようにゆっくり体を持ち上げてキープ(フィニッシュ)


〈ポイント〉

・肩の真下に肘がくるようにする!

・頭からかかとまで一直線!
 ※難しい方は膝つきでOK! 頭から膝まで一直線!

・呼吸を止めないように自然な呼吸で行う!


これはベーシックなやり方ですが、
片手、片脚を上げたり、動きを入れたり、いろんなバリエーションで行うことができますexclamation
自分にあった強度で是非やってみてくださいひらめき

posted by shimin-g at 14:25| 日記

2020年04月27日

自宅トレーニング 番外編

こんにちはわーい(嬉しい顔)スポーツトレーナーの沖西です。
みなさん手(パー)自粛期間も長くなり、先行きも分からず
イライラ感がMaxになっていませんか?
「お子さんをいつもは我慢できるのに叱ってしまう」「旦那様がテレワークで自宅にいるからイライラする」など、ストレスがMaxになっている方に、簡単にできるおススメのリラクゼーション法を4回シリーズでご紹介したいと思います。晴れ

名付けて...
『気持ちをコントロールするプログラム

            (リラクゼーション)初級編@』


それではスタートですわーい(嬉しい顔)
※立つかまたは椅子に座って行います

@音楽を聴く
 リラクゼーション音楽などの落ち着いた静かな音楽をかけます。
 クラッシック音楽や音楽療法的なものがおすすめです。
        音楽を聴く.jpg
Aほめ合うパートナーワーク
 家族でお互いをプラス思考にするコミュニケーションをとります。
 互いにほめ合う方法を使います。
 「昨日のプレー最高だったね」「今日はいい顔してるね」など...
        向かい合って談笑する男女のイラスト.png
Bヘッズアップ
 胸を張り、上を向く姿勢にします。(毎日の生活で繰り返し行い、習慣化する)
 ※姿勢を変えることで、目、表情、行動などの態度も変え、気持ちや感情などの
  心理面をポジティブ(プラス思考)にします。
        ポジティブイラスト.png


オリンピック選手など、大会が近づくにつれて緊張やプレッシャーなどで不安になります。その緊張やプレッシャーを力に変えれるよう、筋トレと同じように心をコントロールするトレーニングをしています。
まずは初級編@から一緒にやってこの自粛期間を少しでも笑顔で乗り越えていきましょうパンチ
次回もお楽しみに!
みなさんと笑顔の再会が早くできるように祈っています。
posted by shimin-g at 12:07| 日記